Elinks + TraceMonkey にしてみた OpenBSD/Zaurus で使用している Elinks に組込む JS エンジンを TraceMonkey してみました。 特に理由はないです。 $ hg clone http://hg.mozilla.org/tracemonkey $ cd tracemonkey/js/src $ PYTHON=python2.5 … トラックバック:0 コメント:0 2008年11月16日 続きを読むread more
Elinks の https サイト文字化け対策 こちらで対応できていなかった https なサイトもなんとか文字化けせずに使えるようになりました。 すごく納得できていない点がありますが…。 現状では次のような方針で対応しています。 ・Elinksは SSL に対応させず、SSL を使ったサイトとのやりとりは DeleGate にまかせる Elinks <--… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月05日 続きを読むread more
CUI Web ブラウザで JavaScript OpenBSD/Zaurus では w3m を愛用していましたが、ログイン時に JavaScript を使うサイト(例えばフジテレビの「アナマガplus」)にログインできません。 JavaScriptに対応していないのが原因かと思います。 (エラーメッセージにもそう出ますし) 結果から先に言うと、 elinks-… トラックバック:0 コメント:0 2008年11月02日 続きを読むread more
w3m で Google ノートブックとか OpenBSD/Zaurusで使用している w3m でGoogle ノートブック モバイルにログインしていない状態でアクセスし、ユーザ名(メール)とパスワード入力して[ログイン]ボタンを押すと、リダイレクト先で"要求されたページは無効です。"とエラーになっていました。 再度アクセスするとログインできるので、絶対に使えないという… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月18日 続きを読むread more
OpenBSD/Zaurusの無線LANをWPA2-PSKに 某ゲーム機のためにWEPを使用していましたが、最近はゲームをする気に全くならないのでWPA2-PSKに変えました。 こちらの記事にも追記しました。 [root@xxx root]# cat /etc/hostname.ural0 dhcp media autoselect mode 11g nwid SSID wpa wpap… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月01日 続きを読むread more
OpenBSD/ZauruでCUIのメーラを使う 今までもMuttというCUIメーラを使用していましたがこちらの記事ででAlpineというCUIメーラを知り試してみました。 次のような環境で使用します。 ・ローカルのMaildir (OfflineIMAPでGMailと同期) ・GMail (IMAP) ・UNIXユーザのメール(/var/mail/) ・送信はB… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月30日 続きを読むread more
OpenBSD/Zaurus + USB無線LANアダプタ OpenBSD/ZaurusでUSB無線LANアダプタを使えるようにしました。 いろいろ試行錯誤しながら設定したので以下が正しいか分かりません。 環境は下記のとおりです。 OpenBSD/Zaurus: 2008/07下旬のスナップショット 随時アップデート(下記参照) Zaurus: SL-C3000 USB無線LAN… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月26日 続きを読むread more
OpenBSD/Zaurus + Google Reader OpenBSD/ZaurusでWebを閲覧する際はMinimoかw3mを主に使用し、たまにDilloも使っています。 w3mのホーム(file:///ホームディレクトリ/.w3m/bookmark.html)には、Google Readerのモバイル版とGoogle Readerの「設定」ー「追加機能」にある「次へ >」ブッ… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月25日 続きを読むread more
OpenBSD/Zaurus + Minimo で出来たこと OpenBSD/Zaurus + minimo-1.8.1.15v0で出来たことのメモです。 Minimoは起動するのは遅いので常時立ち上げています。 起動してしまえば、ページの表示は個人的には気にならないくらいの速さかと思っています。 環境 OpenBSD/Zaurus 2008/06上旬のsnapshot mini… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月15日 続きを読むread more
OpenBSD/Zaurus + Geeqie FreeBSDに関する記事でGeeqieという画像ビューアを知ったので入れてみました。 GQviewからフォークしたプロジェクトとのことです。 自分はPCのLinuxでリビジョン0.xの頃からGQviewを使用しており、OpenBSD/Zaurusでもたまに使用していました。 GeeqieのOpenBSD用Portsはまだ… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月15日 続きを読むread more
OpenBSD/Zaurus + minimo-1.8.1.15v0 OpenBSD/Zaurus でまた minimo [small, simple, and powerful web browser for mobile devices] を使うようになりました。 minimo-20080210を使った後しばらくはfirefoxに浮気していたのですが、snapshotのarmパッケージにmini… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月09日 続きを読むread more
ZaurusでUbuntu "Linux ZaurusにUbuntu 7.04を移植"らしいですね。 どこかで噂は耳にした気がしますが、本当だったんですね。 自分はOpenBSD/Zaurusで満足しちゃっているので使ってみる気は今のところないですけど。 まだ0.1とかいうバージョンで、入れるのも大変みたいですし。 注目はしておきたいと思います。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年05月09日 続きを読むread more
Ubuntu 8.04 LTS Ubuntu 8.04 が出てたのでアップデートしました。 アップデートは、 システム ー システム管理 ー アップデート・マネージャ から行ないました。 ブラウザがFirefox3 β5になったみたい。 どうでもいいけど、壁紙がかってに鳥(鶴?)になりました。 トラックバック:0 コメント:0 2008年04月27日 続きを読むread more
OpenBSD/Zaurus + Namazu OpenBSD/Zaurusに入っているマニュアル(/usr/local/man, 他)やドキュメント(/usr/local/share/doc, 他)、wget -rとかで集めてローカルに保存してあるHTMLファイルとかのNamazuインデックスを作りました。 丸一日かかったよ…。 トラックバック:0 コメント:0 2008年04月26日 続きを読むread more
Ubuntu 最近メインPC(?)がOpenBSD/Zaurus(で寝モバ)になってしまっているのですが、思う所あってノートPCにUbuntuを入れてみました。 UbuntuってインストールCDが1CD Linuxみたいになっていて、インストール中にブラウザ使ったりゲームしたり出来るんですね。 と言っても、自分は体調悪いので横になりなが… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月18日 続きを読むread more
OpenBSD/Zaurus + H11T でネット接続 OpenBSD/ZaurusとH11Tでネットに繋げられました。 Qt/Embeddedの方も後で試してみよう。 トラックバック:0 コメント:0 2008年04月16日 続きを読むread more
OpenBSD/Zaurus用の買いもの(LAN) OpenBSD/ZaurusではCF型の有線LANカードを使っていたのですが、CFスロットが本体の右側にあるため右手にLANカードがあたって持ちづらくて結構困っていました。 で、USBタイプのLANアダプタとやらを購入してみました。 これはOpenBSD/Zaurusの対応ハードリストに載っています。 (こちらを参照) … トラックバック:0 コメント:0 2007年12月15日 続きを読むread more
OpenBSD/Zaurus うう、午後いっぱい眠ってしまった。 SL-C3000にOpenBSD/Zaurusでもいれてみようかと。 こちらを参考に始める。 Qt/Embeddedを残したままOpenBSDインストールできるんだ・・・。 完全な入れ換えかと思ってた。 とりあえずQtopia環境でhda3をhda3とhda4にわけ、hda4… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月08日 続きを読むread more
Konquerorでガマンできなかったので 以前にも書きましたが、Konquerorでこのブログを読むとかなり表示がくずれます。 ガマンできないくらいです。 というわけで、Linuxやプログラミングなどの話題はGoogleのブログの方に書くことにしました。 ちょっと、思うこと/やったこと(Blogger版) トラックバック:0 コメント:0 2007年07月13日 続きを読むread more
久しぶりのGNU screen 久しぶりにscreenコマンドを使用してみました。 4年ぶりくらいかもしれません。 Vine Linux 4.1で使用しました。 .screenrcには次のように記述しました。 --ここから-- escape ^L^L hardstatus alwayslastline "screen |%c %m/%d |… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月30日 続きを読むread more
VineにGoogleデスクトップを入れてみた なんとGoogleデスクトップのLinux版が出ました。 グーグル、Linux用「Google Desktop」のベータ版を公開(CNET) さすがGoogle。やりますね。 で、早速Vine Linux4.1に入れてみました。 #rpm -ivh google-desktop-linux-1.0.1.00… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月28日 続きを読むread more
NFSの設定 VMwareで動かしているPlamo LinuxをNFSサーバにもすることにしました。 設定はJFのドキュメントを参考にしました。 本当はもっと詳細にドキュメントを読んでから設定を行わなければならないとは思いますが、とりあえずは使えるようにすることを目標にします。 マネしないでください。 (1) サーバ側(Plamo L… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月28日 続きを読むread more