OpenBSD/Zaurus用の買いもの(LAN) OpenBSD/ZaurusではCF型の有線LANカードを使っていたのですが、CFスロットが本体の右側にあるため右手にLANカードがあたって持ちづらくて結構困っていました。 で、USBタイプのLANアダプタとやらを購入してみました。 これはOpenBSD/Zaurusの対応ハードリストに載っています。 (こちらを参照) … トラックバック:0 コメント:0 2007年12月15日 続きを読むread more
IPv6 ちょっと思うところがあって、IPv6をまじめに勉強してみようかと考え本を購入。 「IPv6 エッセンシャルズ 第2版」 「IPv6ネットワークプログラミング (network technology series)」はプログラミングの事が主みたいなのでもう少し経ってから。 本当にすごい方だったんだなぁ・・・。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年11月07日 続きを読むread more
そのうち、新婚生活は・・・ そのうち、新婚生活はセカンドライフの中でという夫婦が出てきそうです。 ・・・もうどこかにいそうな気もします。 エキサイトの記事を読んで、ふとそう思いました。 「オンライン結婚式は合法」イスラム教神学校が認める(エキサイト) セカンドライフも日本語版出たみたいだし、いい加減にやってみようか・・・。 トラックバック:0 コメント:0 2007年07月15日 続きを読むread more
モジラ幹部がSafari批判? AppleのWindows版Safari誕生が反響を呼んでいるようです。 モジラ幹部、アップルの「Safari」シェア拡大計画を批判 (CNET) 上記の記事はMozillaの最高執行責任者がSafariについて語ったことに関する記事です。 タイトルだけ見ると「う~ん」という感じでしたが、次のような内容のようです。… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月19日 続きを読むread more
日本語はいいですな (YouTubeです) YouTube Japanがスタートしたようです。 YouTube Japanがスタート--日本語をはじめ多言語化 (CNET) やっぱり日本語はいいですね。 自分はYoutubeを使いこなしてはいなかったのですが、これでちょっと本格的に使いこなしてみようかと思います。 今までも観たい動画とかあればそれを直接… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月19日 続きを読むread more
マルチプラットフォームはすばらしい 以前書いたようにVine LinuxでXを使いだしました。 ブラウザはFirefoxを使っています。 いやー、マルチプラットフォームは素晴らしいです。 XULっていうのでしたっけ? 違うかな。 アドオン、問題なく使えています。 しいたけ、Yahoo!ツールバーどちらも全然問題ないです。 確かGoogleツー… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月17日 続きを読むread more
Safari 100万件 Apple Safariのダウンロード件数が100万件に達しているそうです。 Windows版「Safari」:ダウンロード数が100万件に セキュリティ専門家だけならよいのですが、一般ユーザーも多いのでしょうね。 Slashdotなんか見ていると日本語環境では問題が発生するというような情報もあったと思いますが、日… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月17日 続きを読むread more
Windows版Safari 3.0はセキュアでない? CNETの記事に「Windows版Safari 3.0はセキュアでない」というのがありました。 IE7ベータ版のときも同様の記事がありましたね。 「IE 7ベータ版に多数のバグ」 専門家の方には不具合報告をどしどししていただき、アップルはどんどん修正していただきたいです。 ベータ版とわざわざ断っているのですから一… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月13日 続きを読むread more
VMware Serverの自動起動 その後 あれから半年以上たちホストOSのWindowsXPの環境も大きく変わったので、VMware Serverの環境を見直してみました。 結論から言うと、サービスに追加なんてしなくてもVMware Server自動起動できるようになりました。 VMware Serverのバージョンは変えていません。 VMware Server … トラックバック:0 コメント:0 2007年06月13日 続きを読むread more
Safari, Firefox, IE7。迷うなぁ。 AppleがSafariをWindowsに対応させると発表しました。 「Safari 3.0」パブリックベータ版はWindows XPとWindows Vistaにも対応しているとのことです。 Webアプリ開発者には頭が痛くなるような話かもしれませんが、ユーザーにとっては選択肢が増えていいことではないでしょうか。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年06月12日 続きを読むread more
デーモンさんは愉快だな こちらの記事を読んで、目からうろこが落ちたというか面白かったというか。 メーラーデーモンさん。 「MAILER-DAEMON」。 誰もが一度は、この送り主の名、「メーラーデーモン」さんからのメールを受け取ったことがあると思う。送り先のスペルを間違えた程度で、小難しい英語のメールを送ってくる外国人らしき存在。 謎の人物(?… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月06日 続きを読むread more
アクセスログ分析 このサイトのアクセスログをちょっと分析してみました。 2007/6/4のみ分析しました。 閲覧総数は 581 です。 ブラウザの順位は次のようになっています。 1 Internet Explorer 6 ― 35% 2 Safari ― 25% 3 Firefox ― 20% 4 Int… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月05日 続きを読むread more
Street ViewでET発見??? 「Google MapsのStreet ViewでE.T.を発見」という記事を読みました。 ??? 本当に何なんでしょう??? トラックバック:0 コメント:0 2007年06月05日 続きを読むread more
テレワーク テレワークに興味があります。 「2010年にテレワーク人口を2割に倍増」という記事に政府のIT戦略本部がまとめた行動計画についての記述がありました。 それによると 就業人口に占めるテレワーク労働者の割合は、2005年時点で10.4%。政府の計画では、2010年までに、テレワーク人口を倍増し、就業者人口の2割の達成を目指す。… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月04日 続きを読むread more
コカインとマリファナ 「ローマの大気中に含まれているもの……それはコカイン」という記事を読みました。 ローマの大気中にはカフェインやタバコの粒子だけでなく、コカインやマリファナの粒子も含まれている らしいです。 Wikipediaでコカインもマリファナ(大麻)の項目を軽く読んでみたのですが、自分には知らなかったことが多くあり面白いです。 マリ… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月04日 続きを読むread more
Googleの「Street View」がおもしろい Google Mapsの新機能の「Street View」ですが、見ていると面白いです。 CNET Japanに次のような解説文の写真が載っていました。 CNET News.comの読者であるMaer Ben-Yisraelさんの投稿によるイメージ。彼自身が友人と勤務時間中にカフェでずる休みしているところを撮られたという。彼は「… トラックバック:0 コメント:0 2007年06月03日 続きを読むread more
EM・ONE専用3次元ブラウザ EM・ONE専用の3次元ブラウザ提供開始という記事を読みました。 Zaurusも忘れないでいただきたいものです。 それにしても、3次元ブラウザをリリースしたって話は大昔から耳にしていた気がしますが、普及しているという話は聞いたことがありません。 VRMLとか使っていたのかな。違うかな。 ちょっと分かりませんが。 ゲーム… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月31日 続きを読むread more
便利だと思ったこと (1) 保険見積サイト 以前書きましたが、バイク保険で保険会社の見積比較サイトを利用しました。 同程度のオプションを付けても、加入していた保険会社をそのまま継続するより1万円以上安くなってしまい驚きました。 1万円はでかいです。 トラックバック:0 コメント:0 2007年05月31日 続きを読むread more
Zaurus対応 C01SI 発売 Zaurusにも対応したHSDPA対応通信カードの「SoftBank C01SI」が6/1に発売だそうです。 まだ売っていなかったんですね。 5/22に書いた「Zaurusはどうなるか」という文章の中でふれた際にはC01SIの機種情報も更新していたのですが、いよいよ発売みたいです。 ケータイWatchの記事によると、定額通… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月30日 続きを読むread more
流出問題は尽きません Winnyで個人情報が流出したというニュース(愛媛)を読みました。 こちらの記事を読むと山口でも同様の流出があり、どうやら同じ会社の同じ元社員(30代女性)の自宅パソコンから流出したようです。 愛媛県の方では、自治体と契約した業者が契約に反して二次下請け(記事中の会社)に出していたという問題もあったらしいです。 似たよ… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月19日 続きを読むread more
Second Lifeで暴動? Second Lifeの世界で暴動が起こったという記事を読みました。 「彼らは爆弾を投げ、サブマシンガンを持って建物に押し入り、火を付け、想像できるありとあらゆることをやった」とあります。 現実の世界でなくて本当に良かったと思います。 9.11のようなテロもSecond Lifeの世界であれば人が現実に死ぬことがなかったのに・… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月18日 続きを読むread more
しいたけ Firefoxに「中止ボタンがしいたけに見えて困る」というアドオン(プラグイン)を入れています。 「Firefoxに産地偽装の脆弱性が発覚」という4/1の記事を読んだことがきっかけです。 こういう遊び心のあるものは大好きです。 トラックバック:0 コメント:0 2007年05月18日 続きを読むread more
IMAP メールを Google デスクトップで検索 (Outlook 2003使用) うちでは、家庭内サーバとして常時起動しているWindowsXPマシンでVMware Serverを動かし、Linuxをインストールしています。 VMware で動かしている Linux は IMAPサーバなどにしています。 fetchmail + procmail でプロバイダからメールを取得し、それを IMAP で… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月20日 続きを読むread more
WebDAV 特に理由はないのですが、LinuxにApache 2.2.3 をインストールしました。 WebDAVをちょっと試してみようと思い、いろいろいじりだしています。 Apacheのインストールをするのは、3年以上ぶりだと思います。 WebDAVは、存在は知っていたのですが、使ってみたことはありません。 WebDAVを使… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月19日 続きを読むread more
Webmin のインストール VMware で動いている Plamo Linux に、Webmin を導入しました。 それまでは、Linux のシャットダウンやユーザの追加は、Telnet を使用して行っていたのですが、Webベースでも一応出来るようにしておこうかと、なんとなく思ったからです。 ローカルネットワークで動いていて、このネットワークを使うのは… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月10日 続きを読むread more
VMware Serverをサービスに追加 2007年6月13日追記 結構環境の変わったホストOS(WindowsXP)で再度試したら、サービスに追加しなくても簡単に起動できました。 「VMware Serverの自動起動 その後」 上記のリンク先で上手く行けば、下に記述していることは意味無いと思います。 最初は分からなかった、VMwareのゲストOSの… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月06日 続きを読むread more
VMware Serverの自動起動 Windows起動時に、VMware Server 1.0.1 のゲストOSを自動起動する方法をさがしたのですが、見つかりません。 結果的に目的は果たせましたが、こんなアホな方法を用いなくても、他に良い方法が必ずある気がします・・・。 もう少しましな方法を見つけることは出来ました。 おそらくこのページの下記の手順を行わなくても大丈… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月06日 続きを読むread more
仮想マシン うちでは、今まで三台の PC を使用していました。 (a)ノートPC (WindowsXP Home Edition) 常用のクライアント PC として使用。ネット閲覧や Office を使用している。 VNC クライアントをインストールし、(b) の WindowsXP をリモート操作できるようにしている。 Telnet … トラックバック:0 コメント:0 2006年11月06日 続きを読むread more